プレゼント(19〜59歳)
プレゼント(19〜59歳) 名プレゼン
0pt
耳で聴く本
本は面白いものですが、読む習慣がないと、中々読めないものです。
普段本を読まないという人に、物語のよさを伝えるのに、オーディオブックは良いかもしれません。
この『銀河鉄道の夜』は、一部、エスペラント語の併読や、ピアノとハープを用いた『星めぐりの歌』を挿入歌として収録するなど、オーディオブックならではの表現も使われています。
子供も大人も楽しめるでしょうし、話の面白さを知った上で本を読むと、本を読み慣れていなくても、初めて読んでも、内容が素直に入ってくるかもしれませんし、また新たな面白さを見つけられるかもしれません。
0pt
スムーズに蔵書管理
本が増えてくると、大変になってくるのは置き場所もですが、どの本を持っているのかわかりにくくなるという点もあります。
その為、同じ本を買ってしまったり……。
そこで、ソフトなどを使って蔵書管理をしておくと良いですが、入力作業は結構面倒なもの。
しかし、バーコードリーダーを使えば、あっという間に本の情報を入力することが出来ます。
バーコードリーダーだけでは蔵書管理には使えませんが、【私本管理 Plus 】等、対応しているフリーソフトや、【ブクログ】等のWebサイトもあります。
0pt
手ぬぐいを使った粋なブックカバー
まずは定番(?)のブックカバーです。
様々な物が出ていて目移りしてしまいますが
今回は手ぬぐいのブックカバーをご紹介。
手ぬぐいといえば和柄の物が多く、それも良いですが
こういう柄もレトロな雰囲気があり、可愛らしくもあり、良いですね。
本はずっと手に持って読むものなので
手ぬぐいの生地だと汗を吸って逃がしやすく、そういう面でも良いのかもしれません。
裏地も木綿で出来ているので、汚れたら洗うことも可能だとのこと。
0pt
カラフルなチェストで整理。
カラフルで、ちょっと面白く、カワイイデザインのチェスト。
全部が小さい引き出しではなくて、一番上は小さいのが3つ、真ん中の2段は横の四角を2つ使った横長の引き出しが2つと、縦の四角を2つ使った縦長の深い引き出しが1つ、一番下は四角を横に3つ使った大きな引き出しが1つというようになっています。
ちょっとした衣類とか、小物とかを入れたり、工夫次第で色々使えそうです。
カラフルだけど主張しすぎない感じなので、どんな部屋にも置けそうです。
0pt
ごちゃごちゃするコードも綺麗に。
電気を使う製品は多く、そうなるとコードとかがごちゃごちゃになってきます。
見た目にも汚いし、邪魔になったり、引っかかったりつまづいたりする危なさもありますが、このケーブルボックスは、そんな悩みを一気に解決。綺麗にまとめてくれます。
フタがついていることで、中が見えなくなる良さもあるんですけど、上に物も置けるので、スペースを有効に活用できるっていう利点もあります。
コンセントとプラグのすき間にホコリがたまって火事の原因になることもありますが、それの予防もしてくれるのでいいですね。
0pt
普通の傘も折りたたみもスッキリ。
傘も散らばりやすいものの一つかもしれません。
特に雨の降っていない時には、場所をとらずに綺麗にまとめられたらいいと思います。
大きいサイズの傘立てだと、長い傘はいいんですが、折りたたみは埋もれてしまうので、不便ではありますよね。
この傘立ては、長い傘も折りたたみ傘も、問題なく収納してくれますし、コンパクトで場所もあまり取らなくて使いやすそうです。
小さくても、長い傘3本、折りたたみが2本入るので、十分活躍してくれますね。
0pt
トイレットペーパーもインテリアに。
皆さんはストックのトイレットペーパーは、どうやって置いていますか?
もし、あいている場所に置いているようなら、こういうトイレットペーパースタンドを使ってみるのもいいかもしれません。
トイレットペーパーが3ロールストックできます。
普通のトイレットペーパーでもいいと思うんですが、柄のついたトイレットペーパーだと、よりインテリアみたいになっていい雰囲気になりそうです。
スッキリまとまって、使い心地も良さそう。
0pt
靴をスマートに収納。
靴も、いつの間にか増えていたり、見た目も乱雑になりがち。
誰かが来た時にも、玄関が綺麗かそうじゃないかで、印象が相当変わりますよね。
イタリアの家具ブランド、DOTTUSのシューズキャビネットは、シンプルでスマートな見た目で、約6足の靴を収納できます。
ブーツみたいな靴も、横にすれば入りますし、ルームシューズとかスリッパのような感じであれば、重ねてもっと収納できます。
ポケットは大きめで深さもあるので、靴だけじゃなく、バッグとか雑誌とかを入れてもいいかもしれません。
0pt
『ごちそうひとり鍋』。ひとり鍋は、ごちそうです。
『ごちそうひとり鍋―食材使いまわし!野菜たっぷり!毎日違う味! 』……タイトルが全てを語っていて、口を出す隙がない。ひとり鍋ワールドは、開拓しがいがあります。必要に迫られてやってるはずなのに、なぜか、ちょっと楽しい。
今回、まとめを作ってて、懐かしかったり嬉しかったり、なんだかんだで僕は一人鍋が大好きだなあと改めて思いました。鍋ひとつで一年、やったことあるから断言できます。一年ちゃんと過ごせます。一人で頑張っている家族を守ってくれます。今も昔も、けっこう楽しくやれてます。ひとり鍋は、ごちそうです。
0pt
画期的なパーソナルこたつ。もう一人でも寒くない。
エアコンの暖房は喉が渇くし、よくあるコタツはインテリアに馴染まず置きたくなかった……(というより、備え付けのテーブルのほか置くスペースがなかった)。
「さむくてつらい」と話していたとき、このコタツを運んでくれた友人がいました。これ、温まる部分をコンパクトに覆ったデザインで、テーブルの下など好きなところに置いて、ひざ掛けや毛布で体や下半身ごと覆うようにくるみます。ポカポカです。画期的です。
使わないときも、毛布やひざ掛けをたたんで置いておくと、なぜか悪くない見た目。思ったよりカッコ悪くない。床座でも使えます。毛布さえあれば大丈夫。ストーブやヒーターではしのげない木造住宅や、寒さの厳しいところで一人でがんばっている人に教えてあげたいです。
鍋ではないのですが、一人鍋といえば……と思い出しました。鍋と一緒に、温まっちゃってください。
0pt
一年の自炊をまかなった。このグリル鍋だけで。
僕が今ほど料理好きじゃなかった頃、これだけで1年の自炊をほぼ全てまかなっていました。たまにしか自炊しなかったのかというと、違います。お金がなかったので、ほぼ毎日使っていました。鍋は経済的で栄養もあって、温まって最高です。このグリル鍋だと、蒸し物もチャーハンもカレーもできるんです。鍋焼きウドンも。たまに気取って、玉ねぎとスープの素でリゾット作りました…
毎日使った身だからこそ、断言できます。グリル鍋に余分なオプションは不要です! 僕の周りに聞いても同意見多数ですが、付属品はだいたいしまいこむことになります。シンプルな「加熱できる鍋」でほとんどの料理はできます。
これから一人暮らしをする学生、新社会人、単身赴任するお父さんにオススメしたいです。たとえば豆腐と野菜をいれて、水をちょっと入れて加熱するだけで、湯豆腐と蒸し野菜ができるのです。包丁を使いたくないときも、豆腐はそのまま入れればいいし、野菜は手でちぎっていれていました。ポン酢や醤油、オリーブオイルと塩で食べるだけで意外と飽きない。
オシャレというよりは、健康を支えてくれた鍋なので、忘れずに紹介しておきます。
0pt
うつくしすぎる一人鍋。保温が優秀。無水調理はぜひ試して。
シンプルで機能的な美しさに、手応えのある重さ。一生ものです。この小さな両手鍋は、火にかけると中身の水蒸気で蓋がピッタリとしまり(手で蓋を回して滑らかだったら、うまくいってるサイン)、無水調理できます。
たとえば野菜と大さじ一杯くらいの水…というか、僕は洗った水を軽く切って、水滴がついたままで放り込みます。で、ふたして加熱。蒸し野菜のできあがり。肉もイイ感じにソテーできます。野菜をたっぷり食べられて、油をあまり使わなくなるので、ヘルシーでもあります。
加熱後、食卓に運んでもいいデザインと、優秀な保温力で、食べ終わるまでホカホカです。この鍋は美しさだけでもプレゼントする価値があると思いましたが、それを上回る優秀さです。僕は基本的にこのシリーズの鍋しか使わなくなりました。
0pt
海外でも、一人鍋。
国内でも使えます。中~長期滞在の友です。海外旅行中も自炊できるのが強みです。飯も炊けて、料理も作れて、湯も沸かせて、インスタントラーメンを作るのにもちょうどいい。
僕は学生時代に、なけなしのバイト代を貯めて予算をおさえた海外旅行をたまにやってたんですが、これは主力兵器でした。働いている今も、持って行きます。市場やスーパーマーケットを覗くのが好きなんですが、野菜をちょっと蒸して食べたりするのに便利なんですよ。
留学したり、中~長期滞在する方へのプレゼントに。これは本当に役立ちます。国内出張でもね。
0pt
串揚げ食べようか。じゃ、ウチくる?
なんだこの手軽さは……初めて使ったときは絶句。
自炊生活で揚げ物をやると、火加減が難しくて油はもったいなくて(でも少量で揚げ焼きにすると、なんだか違う仕上がりに…)、しかも掃除が面倒で避けていました。
手軽です。油も少量。終わったあとの管理も楽。なにより、かんたんに失敗のない揚げ物が次々にできるのです。一人で試したときには、食べすぎました。二人で試してみたときも、食べすぎました。このフライヤーには魔物がいる……
揚げたてサクサクの誘惑には勝てません。ソースは何度でも付けちゃって!
自炊派にはぜひプレゼントしてください。僕はもっと早く出会いたかった。
0pt
ガス火+土鍋で飯がウマイ! おこげ○、煮物○、アウトドア○。
これは世界が変わります。火さえ使えれば、おいしい飯が炊けます。火加減いらずでも炊けてしまうところもポイントです。加熱、放置、炊きあがり。ベストおこげを探して秒単位でカウントしてるときもありますが……
炊飯器よりも場所を取らないところも○。煮込みやスープもできてしまう。要は土鍋なのですが、この飯はぜひ食べてほしい。プレゼントするまえに、食べさせたいくらいですね。飯を炊くのがハイテンションになってしまう土鍋です。
0pt
真鍮製のリングです。小鳥が指にとまります。
私はもっぱら、違うものにさして机に飾っているのですが、真鍮製の細工の細かい小鳥リングです。枝もよくできてます。ふと目が行くたびに和みます。トリは外を飛び回っているので、ふとしたときに見ると自由な感覚を刺激されるんでしょうか。
0pt
個性派ペンギン。色合わせが良いペンケース。
できれば、ぶら下げて使いたいペンケース。くちばしにも特徴があります。これを使ってくれてる友人の手に収まると、普通のハイセンスなペンケースに見えてしまうのがすごい。おそらく色合わせが良いからだと思います。フォルムが面白くて個性的です。
0pt
よーく見てください。刃先がくちばしです。ね、トリでしょ?
ステンレス製の、気づいたときには「あっ!」と言ってしまう鋏です。プチプラなのも嬉しい。そして、このトリのとぼけた感じがなんともイイのです。スタンドに刺すとはさみなのに、手に取ると「みつかった?」みたいな顔をしているのが楽しい。使うときに傍らに置いていても、和みます。
0pt
シンプルな味わいの時計。
シンプルな中にぬくもりを感じるようなデザインの時計です。
小さな壁時計をモチーフとしていて、この色は和菓子(抹茶)をイメージしているとか。
バンドには肌に優しい、アレルギーの少ない素材を採用するなど、素材にもこだわられています。
子供から女性まで着用可能なバンドサイズですが、ご年配の方にプレゼントしても喜ばれるような、幅広い年代に受け入れられやすい腕時計なのではないかと思います。
数日後に迫った敬老の日の贈り物にも良いかもしれません。
by 人にあげたい腕時計。
0pt
天然木のイヤホン。
もう一つ天然木、こっちはカナル型のイヤホンです。
カナル型も好き嫌いが分かれそうですが、音も聞こえやすく耳からも落ちにくいのでいいと思います。
近未来的なデザインのイヤホンもかっこいいんですけど、こういう素朴な味わいの物もいいですし、好きな人も結構いそうです。
使い込むほど味が出て、木の質感が深くなっていくのもいいです。木の素材にもこだわられているみたいです。
女の子が装着してもかわいいと思います。

- TOP
- プレゼント(19〜59歳)
- 名プレゼンから探す