プレゼント(高校生)
プレゼント(高校生) 名プレゼン
0pt
こちらは中から
こちらはマグカップの中から、可愛いクマが顔を覗かせています。
カラフルなゾウのエルマーと、白黒のウィルバーのイラストが描かれたペアマグカップです。
ゾウの鼻の部分が上手く取っ手のところに描かれているのがいいですね。まいごのクマは陶製のスプーンになっています。
絵本のファンではなくても見ていて癒されたり、楽しくなれるようなマグカップだと思いますし、ただ飾っているだけでも、絵になるような感じがします。
0pt
バケツで一杯
ポリバケツの形をしたユニークなマグカップ。ご丁寧にフタもついています。
フタつきのマグは、埃なども入りにくくなったり、ティーバッグも蒸らせたり、結構便利なんですよね。お湯も冷めにくくなるように思います。
何となく飲み物を入れて飲むのに抵抗がある人は、小物入れとか、観葉植物を植えたりしても面白いかもしれません。
見た目のまま、テーブルの上のゴミを入れるのに使うのも良いのかも。
磁器は洗いやすいですし、色々な用途にも使いやすそうです。
0pt
プックリ、ホッコリ
寒い日に温かい飲み物を飲むというのは、ほっとする瞬間でもあります。
見た目でもほっと出来ると、さらにリラックス感が倍増するかもしれません。
このプックリーヌという不思議なキャラクターのマグカップは、そんな目的にも合いそうです。
ドングリのようにも見えるふっくらとした形がユニークですね。
フタつきで中身が冷めにくく、電子レンジや食器洗い乾燥機にも対応していて便利です。
他にもチョコ、ピーチ、ホイップなどの色があり、色違いで揃えるのも楽しそうです。
0pt
名画がマグカップに
いわずと知れたレオナルド・ダ・ヴィンチ作の名画、モナリザのマグカップ。
顔部分のみのアップですが、迫力があります。
このカップの面白いところは、ただカップに絵をプリントしたという感じではなく、髪の毛の立体感などもカップで表現されているところです。後ろを向けると、ちゃんと後頭部のようになるみたいですね。
よく考えると多少グロテスクなような気もしますが、話のタネにもなりそうですし、プレゼントとして面白いと思います。
0pt
クリムトの缶
ウィーン市内に7店舗の店がある紅茶ブランド、デンメアティーハウスの紅茶。
ウィーン郊外に生まれ、生涯をウィーンで過ごした画家、グスタフ・クリムトの代表的な作品「接吻」がデザインされています。
茶葉にはチョコレートトリュフが入っていて、甘すぎない大人の味わいになっているとのことです。
バレンタインにもいいかもしれませんし、紅茶が好きな人はもちろん、クリムトの絵が好きな人にプレゼントするのもいいですね。
ミュージアムグッズのような雰囲気があるので、飾っておいても違和感がなさそうです。
by 缶で選ぶ紅茶のギフト
0pt
絵本のような紅茶缶
「おいしい紅茶をたのしく!」をコンセプトに1987年に創業した、カレルチャペック紅茶店の紅茶。
絵本作家でもある山田詩子さんがオーナーで、紅茶のブレンドから缶や雑貨のデザインまで手掛けているとのことだけあり、紅茶の缶にも絵本のようなあたたかい世界が広がっています。
茶葉によってデザインがそれぞれ違い、ティーバッグ一つ一つでも凝っていて、プレゼントにももちろん、お客さんや、みんなで集まった時に提供しても、とても喜ばれそうです。
by 缶で選ぶ紅茶のギフト
0pt
ほっとするような缶
昭和54年から名古屋で、紅茶とインド料理の専門店として創業したえいこく屋の紅茶。
細かい茶葉に桜の香りをつけたものです。
パッケージの絵がとても春らしく、桜の花や、ティーポットから湯気のかわりに出ている桜の花びらのやわらかな雰囲気が、あたたかい気持ちにさせてくれますね。
50gで使いきりやすいと思いますし、値段としても、ちょっとした贈り物として買いやすいかもしれません。
平たい缶なので、紅茶を飲んだ後も活用しやすそうです。
by 缶で選ぶ紅茶のギフト
0pt
シンプルで可愛い紅茶缶
カフェインレスコーヒー、カフェインレス紅茶の専門店、ラブタイムカフェの紅茶。
妊婦さんもそうですし、他にも体調や体質の関係で、カフェインは控えなければならない人も結構いると思います。
それでも紅茶を飲みたい時もあるでしょうし、カフェインレス紅茶をプレゼントしたら、きっと喜ばれると思います。
寝る前に飲みたいという人にもいいですね。
缶もシンプルで可愛いです。
あまり紅茶の缶という印象が強くない気がするので、色々な用途にも使いやすいかもしれません。
by 缶で選ぶ紅茶のギフト
0pt
マッチ棒で遊ぶ
マッチ棒パズルはよくありますが、大人はともかく、子供に遊ばせるならば、もっと安全に出来たらいいですよね。
このトモシマッチは、愛嬌のあるマッチ達が、楽しいパズルを演出してくれます。
箱のデザインも、レトロでいい感じです。
マニュアルにある問題を解くだけではなく、積み上げてバランスゲームを楽しんだり、それぞれのマッチの顔が個性的で、インテリアとしても良さそうです。
あたまの体操編のほか、ほんかく算数編などもあります。
by パズル!パズル!パズル!
0pt
最高難易度のキャストパズル
一人で黙々と熱中できるパズルといえば知恵の輪がありますね。
このキャストパズルは、その知恵の輪の進化系ともいえるモノで、丈夫な亜鉛合金を使用しているため、力技で外すのは、まず無理になっています。
それぞれ難易度設定がなされているようで、これは6段階中の6レベルです。
パズルが得意な人も、じっくり臨めるのではないでしょうか。
見た目も綺麗で形も面白いので、解けなくても、部屋に飾っておくにもいいかもしれません。
by パズル!パズル!パズル!
0pt
手の中の迷路
キャストパズルも様々な種類が出ていますが、同じように手軽に出来るもので、少し変わった物をやってみたいと思ったら、このグルーヴチューブはいいかもしれません。
突起のついたスティックと、迷路が刻まれたリングから構成されていて、リングを回したり押したりしながら、その迷路を進み、ゴールを目指します。
持ち運びもしやすく、どこでも出来そうですし、シンプルなので誰でもチャレンジできると思います。
でも一番簡単だというイエローでも、結構難しいみたいです。
by パズル!パズル!パズル!
0pt
真っ白なジグソーパズル
ゲームでもパズルでも、シンプルな方が意外とハマるということもあると思います。
ジグソーパズルも色々な絵柄の物がありますが、潔いほどに何もない、このホワイトジグソーはどうでしょうか。
108ピースは、普通のジグソーパズルならば少ないピース数だと思いますが、何も描かれていないので、形を頼りに組んでいくしかなく、かなりの時間を要しそうです。
このホワイトジグソーは忍耐力が必要になるため、宇宙飛行士選抜試験に使われたりもするとのこと。
宇宙をイメージしながらパズルをするのも楽しいんじゃないでしょうか。
by パズル!パズル!パズル!
0pt
ソリティアとチェスが一つに
ソリティアとは、一人で遊ぶゲームの総称で、PCではトランプを使った物が有名です。
これは、チェスとソリティアを一つにしたもので、チェスの駒の動かし方のルールを使いながら、他の駒を取って行き、最後に一つだけ残すことを目指します。
マスは4×4マスと小さいので、チェスをよく知らない人でもやりやすいと思いますし、場所も取りません。
駒の動きの先を読んでいく必要があり、頭も使いますし、結構ハマると思います。
by パズル!パズル!パズル!

- TOP
- プレゼント(高校生)
- 名プレゼンから探す