プレゼント(ヤング)
プレゼント(ヤング) 名プレゼン
0pt
北欧の雰囲気を味わう。
フィンランドをコンセプトにした、日本生まれの入浴剤。
企画スタッフの人が、フィンランドのサウナと日本のお風呂文化が似ていることに興味を持ち、このシリーズが生まれたそうです。
ホワイトバーチは、名前の通り白樺の香り。
シラカバ樹皮エキスも入っていて、他にもホホバオイルなどが配合され、とろみのある白いにごり湯になっています。
発泡粉末入りで、入れ始めの数分間は気泡湯が楽しめるとのこと。
パッケージデザインもお洒落で可愛いので、プレゼントとしてもいいですね。
0pt
マカデミアナッツの入浴剤。
『マカデミアナッツの入浴剤』という名前にインパクトがある、ミルクタイプの入浴剤。
マカデミアナッツのオイルは、人の皮脂の成分に近いパルミトレイン酸を沢山含有しているため、肌に優しくて浸透力が高く、老化防止に効果があると言われています。
他にも肌に良いといわれるスクワランも配合され、肌をケアしてくれます。
ボトルのデザインもシンプルですが、嫌味がなく、どんな人にでも受け入れられやすいかもしれません。
0pt
カラフルなアロマバス。
まるでキャンディーのようにカラフルなバスエッセンス。
アロマバスは好きだけれど、どの香りが好みかわからないという場合、7種類入っているこの商品であれば、お気に入りも見つけられるかもしれませんし、その日の気分によって変えてみたり、使う時にも選ぶ楽しみがあります。
プレゼントとしても、見た目に綺麗だと印象が良いですし、これだったら包装紙に包まなくても、このままリボンなどをかけて、ちょっとした時にあげやすいかもしれませんね。
0pt
お風呂で遊ぶ。
ただ温まるとか、香りでリラックスするというだけでは物足りなく、もっと楽しくお風呂に入りたいという時は、バブルバスはどうでしょうか。
泡に包まれて入浴しているうちに、嫌なことやもやもやした気持ちも、すっきり洗い流すことが出来るかもしれません。
泡が出るというだけではなく、天然ミネラルや天然成分が肌を優しくケアしてくれたり、バスタブも綺麗になったり、残り湯で洗濯も出来たりと、至れり尽くせりのようです。
防腐剤・着色顔料・合成香料無添加なので、安心感がありますね。
0pt
神父さんの健康法。
岩塩を精製した天然の塩、そしてエッセンシャルオイルで作られたドイツのバスソルト。
『クナイプ』とは、クナイプ療法を確立した神父、セバスチャン・クナイプの名前から来ているそうです。
ドラッグストアやスーパーだと、バスソルトはあまり見かけないこともありますが、クナイプのものは置いてあることも多いように思います。
それは販売の仕方などもあるとは思いますが、それだけ一般に広く受け入れられているということなのかも。
身近にあるということは、思いついた時にすぐあげやすく、もらった人がネットを普段利用しなかったとしても、気に入れば買いやすいということなので、プレゼントには向いていると言えるかもしれません。
種類も豊富にあります。
0pt
鉄道をつくる。
カードを集め、二都市の間に線路を建設していくゲーム。
簡単なルールと取っつき易さで、皆で集まった時に騒ぎながらプレイするのに良さそうです。
色彩豊かなカードと駒を使い、ボートに並べて行くのは見た目にも楽しく、大人も子どもも楽しむことが出来るのではないでしょうか。
シンプルながらも駆け引きや戦略を考え、進めていくことで、いつの間にかハマり、時間を忘れてやってしまうかもしれません。
この北米版以外にもヨーロッパ版やドイツ版等もあります。
0pt
鳥になった気分で。
8つのサイコロを振り、鳥の気分で虫を集めていくゲームです。
サイコロを振って数字を選んでキープして、残りのサイコロを振ってまたキープして……と数を積み重ね、高い点数のイモ虫タイルを狙うことも出来ますが、逆に失敗のリスクも高くなり、そこの選択の難しさがあると思います。
他の人のタイルも奪えるので、そういう所でも白熱するかもしれません。
タイルは塗濡れても大丈夫な材質なので、飲み物等がかかっても問題ないですし、箱も小さいので、どこか外でやるのにも良いかもしれません。
0pt
追う刑事、逃げる怪盗。
ロンドン市内に潜伏し逃走するMr.Xを、スコットランドヤードの刑事達が追跡し逮捕するボードゲーム。ボード上で鬼ごっこをするイメージになります。
Mr.Xを24ターン以内に捕まえれば刑事の勝ち、24ターン逃げ切ればMr.Xの勝ち。
刑事達は移動手段が限られるので、上手く連携してMr.Xの出現位置を予測し、包囲網を作れるかどうかも重要になってきますし、Mr.Xは規定回数、居場所を公開しなければならないという縛りはありますが、逃げるのに有利な能力もどう上手く使って逃げ切るかにかかっています。
こちらも、皆で盛り上がれそうです。
0pt
想像力を駆使して語る。
不思議で美しい絵柄のカードを使い、イメージと言葉を使って遊ぶゲーム。
一人ずつ交代で『語り部』となり、手札の中から選んだカードを見て連想された言葉を皆に伝えます。
そして皆も、その言葉に相応しいと思えたカードをそれぞれの手札から選んで出し、全員が出したカードの中から、どれが語り部の選んだカードなのかを当てるという内容です。
言葉が難しすぎても、簡単すぎても上手く点数にならないので、そこの辺りのセンスも求められますし、それぞれの持つ印象や、表現の仕方の違いも楽しめます。
大人も子どもも、想像力を使いながら一緒に楽しめると思います。
0pt
取るか、めくるか。
カメレオンが描かれた7色のカードと、3枚のジョーカー他を使い、カードを山札からめくるか、場に並べられたものを取るか、の二つをひたすら選択していくシンプルなゲーム。
なるべく同じ色のカードを3枚揃えて取った方が良いのですが、場には皆で並べ、皆も揃うのを狙う為、そういった駆け引きや、取られた時の悔しさ、また4色以上は減点となっていくので、そういった所も考えて行わなければならず、シンプルだけれども盛り上がるのではないかと思います。
ゲームの所要時間も短いので、ちょっとした時間に出来るのも魅力かもしれません。
0pt
生き残りを賭けた熱戦。
プレイヤーは村人と、村人に化けた人狼となり、相手の正体を暴いたり、騙したりしながら生き残っていくゲーム。
昼と夜の場面が繰り返され、昼には皆で話し合い、投票で人狼だとされた誰かが処刑され、夜には人狼が村人の誰かを襲撃します。
人狼が全て死亡したら村人の勝ち、村人の数が人狼と同じになれば人狼の勝ちです。
自由な会話で人狼を探っていったり、村人を騙していくことになり、いかに相手を上手く騙せるか、説得できるかにかかっていて、その駆け引きや、ホラーチックな内容も相まって、スリリングな面白さを味わえるのではないかと思います。
0pt
豆を育てて売り買い。
プレイヤーは農園主となり、豆を育てて収穫し、利益を得ていくゲーム。
集めやすい豆は換金率が低く、逆に集めにくい豆は高い換金率であったりして、どういう豆を育てるかということだけではなく、実際に商売をするように、他のプレイヤーとの交渉も重要になってくるゲームです。
カードの出方が悪かったとしても、交渉の仕方次第で幾らでも状況を有利に持っていくことは可能でしょうし、ゲームを行う事で、良い交渉という物を学ぶきっかけにもなるかもしれません。
0pt
邪魔をしたり、邪魔をされたり。
プレイヤーは皆ドワーフの金鉱堀りとなり、金塊を手に入れる為に通路を掘り進んで行きます。
その中には仲間も居れば、邪魔するものも居て、最初は誰が味方で誰が邪魔者なのかは分からないようになっています。
誰がどんな役割なのか、どんな行動をするのか、疑いながら、予測しながらゲーム進めて行き、最終的に最も多くの金を獲得したプレーヤーの勝ちとなります。
価格も手頃で、プレイも手軽にし易い様なので、何かこういったゲームを買ってみたいという時に最適かもしれません。

- TOP
- プレゼント
- プレゼント(ヤング)
- 名プレゼンから探す