プレゼント
プレゼント 名プレゼン
0pt
ふわふわポカポカのソックス。色々なカラーがセットになってます。
からだを温めておくには、脚もとの保温が大事です。ふわふわのソックスは、私はいつも秋になると、なぜかお母さんやおばあちゃんにプレゼントしたくなります。忙しいママさんに、家族だけではなく自分のからだも温まってほしいので。家仕事の多い友人にもプレゼントしました。
0pt
コロンとしたミニ湯たんぽ。からだの一部や、ペットにも。
コロンとしたミニ湯たんぽです。お湯の量が少なくても、十分あたたまります。職場で腰に当てたり、お腹に抱き込んでもあまり邪魔にならないサイズです。
お家で、ペットを狩っていらっしゃる家庭には、夜、毛布のしたにセットしてあげると、ぽかぽか過ごせますよ。
0pt
水枕みたいに柔らかい、fashyのフリース湯たんぽ
ドイツの老舗メーカーfashyのシンプルな湯たんぽです。
カバーはフリース製や、ほかにもアーガイル柄などもあります。ここの湯たんぽは、素材が柔らかいところがGOOD。お湯を入れたあと、ねじ込み式の栓をつけます。プニプニと柔らかいので、眠るときに体に当てても痛くありません。
朝、ぬるま湯くらいに冷めたお湯を洗面器に入れて、洗顔するのにも使っています。かわいいエコグッズです。
0pt
白いクマの湯たんぽ。ほっこり温まって、節電にも◎。
fashyのかわいいクマの湯たんぽ、色違いです。寂しがる子に渡してあげると、朝まで抱きついて眠っていると、プレゼントしたママさんから教えてもらいました。心まで温まりそうなデザインです。
0pt
クマの湯たんぽです。抱きしめると、ほっこり温かい。
抱きしめずにいられない、クマの湯たんぽです。かわいくて温かくて、とても優秀です。お子さんをもつママへのプレゼントにもいいですね。寝る前にお湯を入れると、朝はぬるま湯くらいになっています。
0pt
机の上に、ワクワク感。
作業をする机の上は雑然としがちで、特に小さなものはバラけてしまい、気がついたらどこにあるかわからなくなる……ということもあるかもしれません。
一箇所にまとめておくにも、見づらくなったり、取り出しにくくなることもあったりします。
そんな人に、このアイテムを贈ってみるのはいかがでしょうか?
機能的でありながら、まるで遊具のような面白い雰囲気を持っていて、小物を整理する時間を、楽しいものに変えてくれそうです。
0pt
贅沢に整える。
仕事や作業をする時には、整理をすることも大切になってきます。
スッキリする楽しさもあるのですが、割と無味乾燥になりがちな作業。
そこで、バインダーにこだわってみるのもいいんじゃないでしょうか。
このバインダーは、タイトルホルダーに牛革が使われ、色使いにも高級感があります。
色はブラック・クリーム・レッドの3色。
いつもの書類も、このバインダーに入れて並べておくことで、インテリアの一つのようになるかもしれません。
0pt
進化するペン。
文房具も、日々進化していますね。
このペンは先端にカメラが搭載されていて、文字を書くと、それがデジタル化されます。
それだけではなく、ボイスレコーダーの役割も持っていて、書いた文字とのリンクもされるので、もしどういう内容だったか覚えていなかったとしても、その文字をタップすれば、その時の音声が再生され、上手く記憶を補ってくれる優れもの。
他にも、アプリケーションでピアノの演奏が出来たり、計算を書くと答えを出してくれたり、色々な機能があり、かなり面白い。
リンク先は"Pulse Smartpen"ですが、より新しいものは"echo smartpen"として販売されているようです。
0pt
使い込むほど味が出るペンケース。
筆記具は少ししか必要ないけど、そのまま持っていると、どこかに紛れていざという時に見つからなかったり、いつの間にかバラバラになっている……そういう人には、このペンケースはいかがでしょうか?
スリムタイプなので、あまり本数は入らないようですが、その分コンパクトに持ち歩くことが出来ます。
革の質感が上品で、高級感があり、また使い込めば、その人なりの味わいが出てくるはず。
色も数色あるので、好みに合わせて選びやすいですね。
0pt
書くという楽しみ。
高級ノートの代表格とも言えるモレスキン。
有名な芸術家達が使っていたとも言われています。
シンプルでシックなデザインと滑らかな書き心地は、一度使えば癖になるはず。
普段の生活でも、仕事でも、場所や環境を選ばないアイテムだと思います。
ちょっとしたメモであっても、楽しくなるかも。
ネットでは安く手に入りますが、品質が違うという話もあるので、そこの辺りは注意が必要かもしれません。
(今回選択したのは、日本版です)
0pt
ノートも贅沢に。
様々なデザインがあり、どれも個性的で美しいペーパーブランクス。
紙の厚みなども物によりますが、書き心地もとてもいいです。
それなりにいい値段もしますが、一回使ってみると、色々使ってみたくなるはず。
何かをスタートさせる時、日記等に使ってみるのもいいかも。
道具は使えればいいかもしれませんが、大切に使い続けていくには、気に入るということも重要だと思います。
プレゼントをするにも、どのデザインを選ぶかで個性が出せますし、選ぶのも楽しめますね。
0pt
女子の片付け本はヌルすぎる! そんな相手に「最強整理術」。
いきなり雰囲気が変わってしまいましたが、名著……というより、単純に読んでいて面白いです。想定の本気感もさることながら、自信に充ち満ちた文章が笑いを取りにきます。しかも、ちゃんと片付く。スピリチュアル臭が苦手、女子のオシゴト本で手を出しにくい! という相手には、ぜひこの本を。
合理的な提案が多いので(シワになるような服よりメンテナンスしやすい服を選ぶのも大事、とか)、生活を見直す癖がつくかもしれません。我が家はこれで、さらにスッキリしました。いまは、楽しみのために読み返しています。なんでこの著者は、こんなに面白くかけるんだろう?
0pt
「だって大事なものだったから…」それでも、まだ捨てられない人に。
掃除、収納、風水……どれも大前提には、捨ててものを減らすという作業が功を奏します。捨ててしまえばほとんど、終わったも同然なのです。でも、上記であげてきた本を読んでいて、それでも「だって必要になるかもしれない」「大切なものだったから」と、手が止まってしまう方には、この本をプレゼントしましょう。
元巫女さんの著者が書いたこの本は、気持ちの整理を付けてくれます。いままでの合理的理由よりも、ちゃんと自分の心で、捨てるべきものなのか、大事にしながら判断できますよ。捨てるという行為に対してネガティブなイメージを感じてしまう人に向いています。
我が家は、上記までの本でキレイに片付いてしまったのですが、職場でいらない服をたくさん買ってしまい、床が見えなくなるくらい汚れてしまい、年中後悔していた人が、「やっと片付きだした!」と喜んでいた本です。その方が、色々な人にすすめていて、その流れで私も知ったのです。
本当に苦労してる身近な人に。「私も苦労したよー。これで片付いたんだけど、読んでみる?」と、渡してあげるとイヤミがないですね。
0pt
タオル1本で、そこそこキレイ。お掃除道具はシンプルでいい。
沖幸子さんの本です。この方の本は、どれもサクッと読める文章で、あっという間です。うえの掃除本と合わせて、掃除の使える小技がたくさんのっているので、逆引き辞典のように使えます。でも、コツを掴めば簡単です。
たくさんの洗剤やお掃除グッズをそろえるのも、モチベーションアップに繋がることもあります。でも、毎日続けるなら、タオル1本で全てが住んでしまう、こんな方法がオススメです。「そこそこキレイ」を目指してらっしゃいますが、なんの。住みやすいキレイな家が、ちゃんと手に入ります。
洗剤や磨き材も、身近な食材を流用する方法など、お財布にも環境にも優しそうな小技も学べますよ。
0pt
これで掃除が好きになりました!沖幸子さんオススメです。
この本を読むまで、掃除が嫌いでした。「ああ……今日もやらなきゃ」と、どっこいしょ、と腰をあげて、気が重くなったり。こんな人は、ぜひ、プレゼントついでにご自身でも読むことをオススメします。メディアでもよく取り上げられた方らしいので(私は見ていませんが…)、ご存じの方も多いかもしれません。
ポイントは、「ついでにやってしまう」「長時間やらない」。どれも慣れれば5分以内で終わる、通りすがりのお掃除で、家はぴかぴかをキープできます! かなり汚れているときは、いちどで完璧にキレイにしようとせず、じわじわ落としていく作戦です。
一人暮らしをする娘にこれを持たせたら、引越しをするさいに管理会社の方に驚かれたそうです。とてもきれいに使っていただいていますね、と。水回りが特にピカピカです。でも、娘は大掃除をいちどもしなかったそうです。通りすがりの、ついでの1分で、重労働の掃除から解放されます!
0pt
シンプルで居心地良さそうな、タニアさん家の実例。
日本の住まいでシンプル・きれいに暮らしていらっしゃるタニアさんの本です。もう既に片付いている家でのキープ方法が主になっていますが、綺麗な空間の写真や居心地良さそうな暮らしを見ることは、モチベーションアップにつながります。いろいろ読んで、ドイツの影響を受けた方の本は、清潔・シンプルで実践しやすいように感じました。
綺麗になった部屋の人も、読んでいるとたくさんヒントが貰えます。ただのスーパー収納術ではない、見た目の良さを両立しているのがポイント。それにしても、ドイツの方は工夫上手です!
0pt
「断捨離」は流行するだけある、わかりやすさです。
文字が大きく読みやすいです。内容としては、上記カレン・キングストンさんのほうが濃くて面白いのですが、この断捨離のウリは分かりやすさ。一時間もあれば読み終わってしまいます。コンセプトもシンプルなので、「えーっと、こんなときはどうすれば?」とか、余計なことを考えずに、シンプルなルールを頭の中で繰り返しながら、体で覚えていけます。
「流行ってるよね、読んでみた?」と渡してみるのも一案です。言葉の知名度がありますので……
0pt
一歩進んだ、お片付け風水。
カレン・キングストンさんの本は、とにかく捨てて整理して片付ける……その後、日本でも流行った「捨てる」を徹底されています。この続刊は、綺麗にした部屋でおこなえる風水を紹介しています。それも、東西南北に◎色のグッズを置いて、といった内容ではありません。
家の玄関入って真っ正面の奥が汚れると、名声に影響が出て、片付けると好転する……といった、相対的な位置で教えてくれるので、実践がとても楽です。あと、西洋の方なので、実践してもダサくない……これ、大きいです!
バリのやり方なので、ガムランボールなんかも出てきますが、私はそこまでやっていません。それでも十分、気持ちがスッキリして家の居心地が良くなりますよ。
0pt
お片付けは風水です! モチベーションアップに効果大。
文庫本で、風水の本……ではあるのですが、タイトル通り、捨てることのメリットを分かりやすく教えてくれる本です。この本はとにかく片付けへのモチベーションが上がります。娘の前に、私がいちばん影響を受けました。
バグア風水というもので、東西南北を気にせず、部屋の相対的な位置をきれいに掃除します。下に紹介する有名な本よりずっと前に、この作者さんは捨てることの大切さを本で説いてました。
マンガ受けしなそうな人に一冊だけプレゼントしてみるなら、この本は間違いないです。
0pt
コミックエッセイのお片付けバイブル第2弾。実用的です。
黄色い汚部屋脱出本の、第2弾です。同じ作者さんによる、やはり親しみやすくかわいい絵柄です。スッキリ片付いた部屋になるまでの、試行錯誤がほんとうにおもしろいです。上の2冊セットで、娘の部屋が、見違えるように片付きました。お片付けが苦手な人って、「どうしたらいいのか?」というところで、試行錯誤してしまう人なのかもしれません。このコミックエッセイは、そこを省略せずに書いてくれるので、自分なりにやってみる気になるのかもしれません。
