プレゼント(中学生)
プレゼント(中学生) 名プレゼン
0pt
ノートPCの居場所。
プライウッド(合板)とアルミで出来た、ノートPCのスタンド。
厚みが21~28mmまでのものであれば、Macでも、Windowsでも収納することが出来ます。
デスクトップPCであれば中々動かせないので、買う時に場所を決めることになると思いますが、ノートPCの場合は動かせるので、あまり決まっていないという人もいるかもしれません。
これだと縦に置けるので、あまりスペースがなくても置けたり、隙間にも入れておけるかもしれないですし、ディスプレイするように置いてみるのも、インテリアのようになって良さそうです。
by 楽しい収納グッズのまとめ
0pt
とことんまでシンプル
潔いまでにシンプルな時計。
数字などの表示も全くなく、色も白と黒ですっきりしています。
こういう時計は、実用的にというよりも、インテリアとして楽しむのが良いんじゃないかとも思いますし、プレゼントでもらって、普段使っている時計とは別に飾るというのも楽しいように思います。
アナログの時計はもともとデジタルに比べて、感覚で時間を読むようなところがありますが、特にこういうデザインだと、1分1秒を気にして行動するのではなく、おおらかに時間をとらえて毎日をすごせる感じが、気持ちに余裕を生み出したりするかもしれないですね。
by 楽しい壁掛け時計のまとめ
0pt
木の質感があたたかい鳩時計
こちらはカッコー時計です。
公式サイトで音が聞けるのですが、それを聞く限りでは、定番の鳩時計に近い鳴き声なのではないかと感じました。
製作をしているコサインさんは、北海道・旭川で木のものづくりをしている会社だそうですが、木に愛着を持っているのが伝わってくる、とても優しく、温もりのあるデザインの時計だと思います。
それなりのお値段はしてしまいますが、それだけ長く、大切に使えるものになるかもしれません。
ちょうどの時間と、30分にカッコーが鳴きます。
音なし設定が出来たり、置き時計にもなるようです。
by 楽しい壁掛け時計のまとめ
0pt
ゲームの中から飛び出してきたみたいな時計
こちらも白と黒のシンプルなカラーですが、デコボコとしたユニークな外観になっていて、まるで昔のゲームの画面の中から出てきたような時計です。
素材がABS樹脂ということもあって、ブロックを組み立てて作られたような印象も受けますね。
正確な時間は分かりづらいですが、遊び心があって、時間の対してものんびり向き合ってすごすことが出来そうですし、インテリアとしても面白いと思います。
子ども部屋にも似合いそうですが、昔ゲームが好きだった大人にも喜ばれそうです。
by 楽しい壁掛け時計のまとめ
0pt
楽しいヒツジ時計
毎時ちょうどに「メェー」とヒツジが鳴いて時刻をお知らせしてくれる、鳩時計ならぬ羊時計。
見た目もかわいくてユニークです。
明暗センサーがついていて、暗い部屋では鳴かないので、寝ている最中に鳴き声で目が覚めてしまうことも防げますね。
ヒツジのほかにも、ウシ、オンドリ、ブタ、オランウータン、イヌと種類も豊富。時計の色もそれぞれ個性的です。
子どもたちも喜んでくれそうですが、時間に追われている大人たちにも、ほっとする時間が訪れるかもしれません。
by 楽しい壁掛け時計のまとめ
0pt
壁に”映す”時計
こちらは壁掛け時計ではなく、壁に映像の時計を映すことが出来る時計。
普通の時計では面白くない! という人はいかがでしょうか。大人も子どもも楽しめる時計だと思います。
色々な所に映せるので、普通の時計が飾りにくい天井とか、カーテンの上とか、傷つけたくない場所などに映すことも出来るのが嬉しいですね。
映し出した場所によって雰囲気が変わったり、時計の大きさも小さくしたり、大きくしたり自由自在です。
ある程度明るい場所でも見えるようになっていますし、ライトはLEDで省エネなのも助かります。
by 楽しい壁掛け時計のまとめ
0pt
温もりが長持ち
保温容器に定評のあるサーモスのお弁当箱。
ご飯は食べる時にも温かく、おかずは痛まないように常温のままで持ち歩くことが可能です。
電子レンジにそのままかけられるようになっているので、出かける前に容器ごと温めておけば、よりほかほかなご飯を楽しむことが出来ます。
スタイリッシュな専用ポーチに入れて、持ち運びもしやすくなっています。
保温ケース以外の容器や、お箸なども食器洗い機に対応しているのも助かりますね。
0pt
みんなでランチ
三段重ねのランチボックス。
色のバリエーションが豊富で見た目にも楽しく、中身もたっぷり入れることが出来て、行楽シーズンや学校の行事など、様々な場面で活躍してくれそうです。
つくりはシンプルですが、その分色々な形状のものを詰めることが出来ますし、特にみんなで食べるために量が必要な時は、その方が使いやすいのではないかと思います。
色も綺麗ですが、料理の色を邪魔しないような柔らかさが好印象です。
しっかりと全体を留めてくれる金具もついているので、持ち歩く時も安心ですね。
0pt
オーソドックスな良さ
ステンレスのシンプルなランチボックス。
オーソドックスな雰囲気ですが、それが逆に素材の良さを引き立てているのではないでしょうか。
シンプルな構造のため洗いやすく、ステンレスだから汚れも落ちやすくて清潔に保てる。
食べるものを入れ、そして毎日使うのであれば、とても大切な部分ですよね。
装飾がほとんどないというのも、逆に個性的。
丈夫で長持ちすれば、愛着も湧き、大切にしようという気持ちにもなれるかもしれません。
0pt
可愛く、コンパクトに
保冷剤と、保冷剤が入れられるトレーつきのランチボックスに、専用の保冷ポーチがついたランチボックスセット。
見た目にも可愛いく持ち歩けますが、中のランチボックスが入れ子式になっているので、食べ終わった後はコンパクトにまとめて持ち帰ることが出来ます。
暖かくなって来て、みんなで出かけたいという時に、お弁当が痛んでしまうのは困りますが、しっかり保冷が考えられていると安心できますね。
特に、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭へのプレゼントにいかがでしょうか?
0pt
手作りのほかほかお弁当
こちらはジャータイプのお弁当箱。
ご飯もお茶碗約3杯分とたっぷり入り、おかず容器の他、保温出来るスープ容器もついていて、温かいスープやお味噌汁なども楽しむことが出来ます。
お弁当は冷めても美味しいですが、やはり温かいと美味しさが断然変わってくると思いますし、沢山食べたいという人や、そういう旦那さんやお子さんをお持ちの方にプレゼントしてみるのも良さそうです。
昼が忙しくて用意出来ないという時に、朝まとめて作っておくとか、誰かと出かける時にお弁当が欲しいという場合、量が多ければ、分けてもちょうど良い量になるかもしれませんね。
0pt
ボトルのようなスマートさ
一見水筒のようにも見えるお弁当箱。
「ZEN」というネーミングが表すように、色も小豆、抹茶、桜など和風です。
ペットボトルを入れるようにカバンの隙間に入れられて、ボトルのように蓋を閉められるので、汁物なども入れられるのがとても良いと思います。
汁物のために容器を別にしなくても良く、手軽に入れられることでメニューの幅も広がり、お弁当を作るのが楽しくなりそうですね。
抗菌仕様で、ランチベルトも不要とのこと。
入る量は少なめのようなので、女性や小さいお子さん、年配の方向けになるかもしれません。
0pt
座れるキャリーケース。
旅行中、乗り物に乗る時など、長時間待たなければいけない時もあると思います。
でも、必ずしも座るところや、あったとしても空いているとは限らないですよね。
このキャリーケースは上面に座るためのカーブが施され、荷物を運ぶだけではなく『椅子』としての快適さを考えられた商品。
いつでもどこでも、休憩することが出来ます。
座面部分は二重構造になっていたり、バイエル社の最高級ポリカーボネートを使用していたり、強度の面もとても良く考えられています。
機内持ち込み可能なサイズですし、旅行だけではなく、普段歩く時に疲れてしまいやすい方などへのプレゼントとしても喜ばれるかもしれません。
by スーツケースのまとめ
0pt
シンプルなのに、大きな存在感。
ドイツのトーマス・ワーグナー社によるポリカーボネイト製のスーツケース『ゼノン』。
その後継モデルが、この『プラス』です。
とにかく軽いと評判なのですが、特に長めの旅行などでは荷物も多くなりがちですし、重量制限もある場合面倒になるので、重さは大切です。
何より持ち運ぶ時に軽いと楽ですよね。
デザインもすっきり無駄がないという感じで、シンプルなのに目を引くような魅力があると思います。
このリンク先には表記がないのですが、TSAロック対応とのことです。
by スーツケースのまとめ
0pt
にぎやかなキャリーバッグ。
見た目にも楽しげなキャリーバッグ。
お茶目な姿ではありますが、ポリカーボネートとABS樹脂を使用し、軽さと丈夫さが追求され、さらにTSAロックも搭載されていて、アメリカへ旅行に行く時にも安心です。
多くの航空会社の機内持ち込みサイズに対応しているので、色々な場面で活躍してくれそうです。
ぱっと目を引くので、自分の荷物だと遠目でもわかりやすいですし、そういうことも旅を快適にすることにつながったりするのではないかと思います。
部屋の見えるところに置き、収納として使っても楽しそう。
by スーツケースのまとめ
0pt
可愛い旅のお供。
デザインや色も華やかで、形もコロンと可愛いキャリーケース。
巨匠アレキサンダー・ジラルドとのコラボレーションが実現したキャリーケースのシリーズの一つです。
洗練されたデザインは荷物がまぎれてしまっても目立ちますし、ABSとポリカーボネイトの素材は丈夫な上、汚れも落ちやすいとのことで、長旅に使うにはそれも大事な部分だと思います。
見た目よりも沢山荷物も入れられるようです。
TSAロックとキーもついているので、アメリカに行く時にもいいですね。
by スーツケースのまとめ

- TOP
- プレゼント(中学生)
- 名プレゼンから探す