男性へのプレゼント(16〜59歳)
男性へのプレゼント(16〜59歳) 名プレゼン
0pt
アナログな紙メディアを、高精細にデータ化しておくとき。
デジカメの記録を普段は愛用しているのですが、たまに、そのまま印刷に使えたり、PDFデータにしておきたい紙の情報もあります。これは、コンパクトで出張などでも持ち運べます。もっと高速なのもあるのですが、スキャナを使う頻度がそう高くない人は、普段は場所を取らずにしまっておけるこれが便利だと思います。僕は、据え置きの大型も持っていますが、今はこちらを愛用。
ボロボロの紙の本で電子書籍をつくってみたことがあるのですが、普段の生活で本一冊をデータ化するのでもないかぎり、このコンパクトなスキャナでじゅうぶんです。
0pt
2秒で起動。フルキーボードのデジタルメモ”pomera”
電源ボタンをおさなくても、パタンとたたむと電源OFF、2秒で起動したときには、さっきの画面で復帰しています。テキストをひたすらキーボードで打ち込んで保存するだけの道具です。が、この余分な昨日のなさがいいです。PCやスマホだと、僕はどうしても遊び始めてしまうので、気を散らしたくないときは、書くことしかできないこれを使います。
サイズも小さいので、ノートPCを持ち歩くほど、面倒な感じはしません。講義メモをとったり、レポートの下書きを読むのにも使っています。ブログの更新用に、空き時間を使って書いてるという女の子もいました。
0pt
紙に書いたものを、そのままデジタルデータで補完。
コピー用紙の裏でも大丈夫。このパッドに紙を置いて、いつものようにペンでメモを取ります(専用ペンが付属)。最大100枚ぶんまで保存してくれ、データはPCに転送できます。紙に書きたい・しかもデータとして残しておきたい人に。
0pt
手で書いて考える人に、書いて消すだけのタブレット。
アイディアがまとまるまで、紙にラクガキをしながら考えたり、します。ノートの端とか、コピー用紙の裏を何枚も使ったり。これは、書いて消すだけの機能しかありません。ボタンを押すと、画面がまっさらになります。爪で書くことも可能。
書いたデータを保存することもできませんので、思考の補助に手を動かしてラクガキする人むけです。友達と密談して、証拠隠滅にも使えます(?)。紙に残すまでもないほどの筆談などにも。子供の磁石の力で文字が書けるオモチャみたいなものですが、このシンプルさが使えます。
0pt
男性使用もOKなデザイン。made in Japanの本革バッグ
散歩に持ち歩きたいグッズは収納できて、男性もOKなデザインです。上記のトートも男性で使っている人が多いです。革製なのですこし重量がありますが、使っているうちに出てくる味が魅力です。長く愛用するお散歩バッグを探している人は、ぜひこちらで。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
通勤・通学ついでのお散歩に、収納力の高いトート
B4サイズまで入って、ポケットたっぷり、ペットボトルホルダーまでついています。これはお散歩用バッグというより、通勤や通学で、生きや帰りに散歩を取り入れている人にピッタリです。カバン自体は380gという軽さで、肩にあたる持ち手にもパッドが入っていて、快適です。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
自転車用ペットホルダー。市販500mlペットに対応。
マイボトルを持ち歩かず、コンビニなどで水やお茶の500mlペットボトルを買う人も多いですね。これは、自転車に取り付けるタイプです。500mlペットボトルなら、どんな形でもキレイに固定できます。自転車で出かけることも多いので、これをつけて身軽な持ち物で出かけるのも楽しいです。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
携帯用マグボトル。パーツ購入もできて長く使えます。
THERMOSのマグボトルです。保温性はバッチリ。吸い口やパッキンが長い間使っていると劣化してきますが、THERMOSはパーツの購入ができて、メンテナンスしやすいのが特長です。お散歩のお供です。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
罫線がミシン目になっているメモ帳
罫線がミシン目になって、好きなところでカットできるメモ帳です。お散歩したり、読書をしていると用事を思い出したり、アイデアを思いつくことがありますが、このメモ帳に書いてちぎってしおり代わりに使ったりして、割と便利です。使いみちがいろいろありますよ。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
ナチュラルな革に文字が印刷されたブックカバー
表面加工がほとんどされていないカーフレザーに、文字がプリントされています。使い込むと、いい色になります。カードを挟むポケット付き。文字を使ったデザインが好きで、気に入った印刷物などでカバーを作ることもあったのですが、これのブックカバーは理想的でした。文字好きの人に!
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
鳴くキッチンタイマー
時間が来ると、動物たちが鳴いてお知らせしてくれるキッチンタイマー。アヒル、ブタ、ウシがあります。
ゼンマイ式の60分。
スマホのアプリとかでも、キッチンタイマーはありますが、時々はこういうアナログなかんじのものを使ってみるのも楽しいと思いますし、スマホを置いておくよりもかわいくていいと思います。
動物の鳴き声っていうのも、なんかいいですよね。
料理以外でも時間をはかることもあると思うので、色々使えていいのかも。
0pt
阪神大震災の教訓からつくられた、分かりやすいマニュアル
イラスト豊富で、読むのが苦にならないです。同じ日本という環境で起きた体験から語られているので、とても具体的です。どの災害も2つとない大変なものです。このひとつで、全ての状況に安心できるわけではありません。東北の震災も、このような形で後の人たちに伝えて行けたらと思います。
この本と、全般的な状況に対応しやすいスイスの民間防衛をあわせて読むことをおすすめします。
0pt
スイスで作られた、危険から身を守るためのマニュアル
防衛ということで、戦争なども視野には含まれていますが、ここには民間人が危険な状況で生き延びるための方法がしっかり載っています。たとえば、備蓄食品はどれだけあれば安心できるのか。医者が以内状況で、けが人を見つけたらどうしたらいいのか。一度目を通しておくことをオススメします。
我が家では、この本をきっかけに、備蓄などにも興味が出て、ナッツ等を備蓄するようになりました。普段から食べられて、いざというときにも栄養面で安心の食材だと、スイスに住んでいた知人から教えてもらいました。
0pt
わかめごはん。おいしい備蓄食品は家において。
水かお湯を注ぐだけで食べられるアルファ米です。1食分ずつのパックで、大変おいしい。必要な日数分、回数分を考えるとかなり量が必要になってかさばりますので、家に備蓄しておくのに適した食品です。いざというときに数パック掴んで持ち出せるのは心強いです。
0pt
水を注ぐだけで、きなこ餅に
計量、コンパクト、水だけで食べられる非常食です。きなこ餅をすすめたのは、大豆タンパクを期待してのことです。カロリー補給に加えて、PFCバランスを考えて、できればタンパク質が確保できる食べ物を選んでおきたいものです。
0pt
羊羹は優秀な非常食です。
非常時だけではなく、登山、運動時や忙しくて食事を取れないときのカロリー補給にも羊羹は優れています。片手で食べられて柔らかく、甘みがあるので食べやすいです。小豆の食べ物で、若干のタンパク質補給も期待できます。
備蓄食品ですが、定期的にローテーションして消費するのも苦にならない美味しさです。
0pt
うすくて軽い、アルミの防寒シート
サバイバルシートや、エマージェンシーブランケットといわれているものと同じです。薄くアルミを蒸着させたシートで、からだを強力に保温します。冬場だけでなく、戸外で過ごすことになった場合に、地面からの寒さに体力を奪われないように、空気を含む落ち葉やクッション、ダンボールなどをはさんで、これでからだをくるみます。
職場での避難用パックで支給されるひともいると思いますが、家庭でも常備しておきましょう。
0pt
日の丸のファスナーホルダー。日本のお土産にも。
小さな国旗柄パーツです。けっこう色々な国が揃っています。日の丸は、ちょっとした日本のお土産に好評だったからです。携帯ストラップに付けることもできるし、邪魔にならなくていいですよね。
by カワイイ! 国旗柄まとめ
0pt
イングランド旗モチーフのiPhoneケース
クロスが好きで、クロスモチーフのiPhoneケースを探していました。バランスとデザインがいいなと感じたら、イングランド旗の柄でした。他の柄もたくさんありますが、いまはこの柄を気に入って使っています。
by カワイイ! 国旗柄まとめ

- TOP
- 男性
- 男性へのプレゼント(16〜59歳)
- 名プレゼンから探す