男性へのプレゼント(大学生)
男性へのプレゼント(大学生) 名プレゼン
0pt
A4サイズも入る、ブロンティベイパリスのバッグ
A4サイズの書類も入るので、お仕事にも使っています。ブロンティベイのバッグは、ナイロン地のところと、かなり丈夫な持ち手部分、裏地の部分の色の組み合わせがどれもカワイイ! こちらは仕切りやポケットもあって使いやすいです。軽いので、お散歩にもピッタリ。荷物もちさんに。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
コロンとかわいい、ブロンティベイパリスのバッグ
ナイロン製の軽くてカワイイバッグです。ファンも多いと思いますが、私もこのブランドが大好きです! 見た目以上の収納力も魅力。本やお財布、デジカメ、ケータイの基本的な持ち物から、ボトルも入ります。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
キレイな万歩計。お散歩ついでにモチベーションアップ。
ハードな運動習慣はなかなか続けられませんが、お散歩は楽しいから毎日でもできます! プレゼントされて、持ち歩くようになってから、楽しみでやっていた散歩に「体にイイコトしている」感が加わって、さらにモチベーションアップに繋がりました。休憩がてらお茶を飲むときなんかにちらっと見て、「よしよし、けっこう歩いてるなー」と確かめています。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
自転車用ペットホルダー。市販500mlペットに対応。
マイボトルを持ち歩かず、コンビニなどで水やお茶の500mlペットボトルを買う人も多いですね。これは、自転車に取り付けるタイプです。500mlペットボトルなら、どんな形でもキレイに固定できます。自転車で出かけることも多いので、これをつけて身軽な持ち物で出かけるのも楽しいです。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
携帯用マグボトル。パーツ購入もできて長く使えます。
THERMOSのマグボトルです。保温性はバッチリ。吸い口やパッキンが長い間使っていると劣化してきますが、THERMOSはパーツの購入ができて、メンテナンスしやすいのが特長です。お散歩のお供です。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
罫線がミシン目になっているメモ帳
罫線がミシン目になって、好きなところでカットできるメモ帳です。お散歩したり、読書をしていると用事を思い出したり、アイデアを思いつくことがありますが、このメモ帳に書いてちぎってしおり代わりに使ったりして、割と便利です。使いみちがいろいろありますよ。
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
ナチュラルな革に文字が印刷されたブックカバー
表面加工がほとんどされていないカーフレザーに、文字がプリントされています。使い込むと、いい色になります。カードを挟むポケット付き。文字を使ったデザインが好きで、気に入った印刷物などでカバーを作ることもあったのですが、これのブックカバーは理想的でした。文字好きの人に!
by 読書&お散歩がたのしい!
0pt
一気に量れる計量カップ
料理を作る時、適当な分量で作るならいいんですけど、材料を量らないといけない時もありますよね。
そういう時にこれがあると、はかどりそうです。
計量カップの形をしたはかりなので、小麦粉みたいな粉でも、牛乳みたいな液体でも、一気に量ることができます。
パスタとかの麺類も量ったりしにくいですが、それも楽に出来ます。
作るものによっては、上手くやれば、ボウルも何も使わないでこれだけで全部終わらせちゃうことも出来るので、場所も取らないですし、洗い物も少なくて済みます。
計量カップは取り外しできるので、そのまま残りを保存したり、丸洗いもできて清潔です。
0pt
カップラーメンのミカタ
一人暮らしじゃなくても食べると思いますが、一人暮らしだとカップラーメンのお世話になることもよくあると思います。
そんな時に、このカップメンが、カップラーメンが出来るまで、頑張ってフタをおさえていてくれます。
タイマーとかではないんですが、熱に反応して色が変わったりもします。
そういうのを眺めながらカップラーメンが出来るのを待つのも楽しいかもしれません。
プレゼントであげるとウケるかもしれないですし、結構便利で使ってくれるかも。
0pt
鳴くキッチンタイマー
時間が来ると、動物たちが鳴いてお知らせしてくれるキッチンタイマー。アヒル、ブタ、ウシがあります。
ゼンマイ式の60分。
スマホのアプリとかでも、キッチンタイマーはありますが、時々はこういうアナログなかんじのものを使ってみるのも楽しいと思いますし、スマホを置いておくよりもかわいくていいと思います。
動物の鳴き声っていうのも、なんかいいですよね。
料理以外でも時間をはかることもあると思うので、色々使えていいのかも。
0pt
自分で立つオタマ
料理をする時、オタマの置き場所に困ることってあると思います。お皿の上とかに置いても、いまいち安定しなかったり、横にしておくと邪魔になってしまったり。
このオタマは底に平らな部分があって、縦に立てて置くことが出来るので、場所も取らないですし、楽です。
あと見た目もかわいいですね。
色違いで立てて並べておくのも楽しくていいかもしれません。
箱入りなのでプレゼントにも使いやすいです。
でも、揚げ物には使えなかったり、カレーに使うと変色してしまったりはするみたいです。
0pt
調味料もかわいくしたい人に
これもMoMAでも売られている商品です。白が塩で、黒がコショウ入れ。
人が抱き合ってるかんじになってて、かなりかわいいです。
ミュージアムショップで売られているだけあって、かわいいんだけど、どこかアートなかんじがします。
プレゼントとしてもインパクトがありますし、友達とかにあげても、気に入って使ってくれそうです。
料理の時とかも使うのが楽しそうですし、食事の時にテーブルに置いておくと、なごんでいいかもしれません。
0pt
飲み物をもっと美味しくするグラス
あったかいものはまだいいんですが、冷たいドリンクだと、缶とかペットボトルそのままで飲んだりしますよね。
それでも十分美味しいし、一人だと誰も見てないし、誰かがいても気にならなければOKです。
でも、たまにはキレイなグラスに入れて飲んでみると、カフェで飲んでるような気分が味わえたり、気持ち的にすごく満足したり、美味しく感じたりすることもあるんじゃないでしょうか。
お世話になってる人とかにあげてもいいデザインだと思います。
0pt
阪神大震災の教訓からつくられた、分かりやすいマニュアル
イラスト豊富で、読むのが苦にならないです。同じ日本という環境で起きた体験から語られているので、とても具体的です。どの災害も2つとない大変なものです。このひとつで、全ての状況に安心できるわけではありません。東北の震災も、このような形で後の人たちに伝えて行けたらと思います。
この本と、全般的な状況に対応しやすいスイスの民間防衛をあわせて読むことをおすすめします。
0pt
スイスで作られた、危険から身を守るためのマニュアル
防衛ということで、戦争なども視野には含まれていますが、ここには民間人が危険な状況で生き延びるための方法がしっかり載っています。たとえば、備蓄食品はどれだけあれば安心できるのか。医者が以内状況で、けが人を見つけたらどうしたらいいのか。一度目を通しておくことをオススメします。
我が家では、この本をきっかけに、備蓄などにも興味が出て、ナッツ等を備蓄するようになりました。普段から食べられて、いざというときにも栄養面で安心の食材だと、スイスに住んでいた知人から教えてもらいました。
0pt
わかめごはん。おいしい備蓄食品は家において。
水かお湯を注ぐだけで食べられるアルファ米です。1食分ずつのパックで、大変おいしい。必要な日数分、回数分を考えるとかなり量が必要になってかさばりますので、家に備蓄しておくのに適した食品です。いざというときに数パック掴んで持ち出せるのは心強いです。
0pt
水を注ぐだけで、きなこ餅に
計量、コンパクト、水だけで食べられる非常食です。きなこ餅をすすめたのは、大豆タンパクを期待してのことです。カロリー補給に加えて、PFCバランスを考えて、できればタンパク質が確保できる食べ物を選んでおきたいものです。
0pt
羊羹は優秀な非常食です。
非常時だけではなく、登山、運動時や忙しくて食事を取れないときのカロリー補給にも羊羹は優れています。片手で食べられて柔らかく、甘みがあるので食べやすいです。小豆の食べ物で、若干のタンパク質補給も期待できます。
備蓄食品ですが、定期的にローテーションして消費するのも苦にならない美味しさです。
0pt
成人一人が3日間を生き延びるための食料・水・保温シートのセット
米国うまれの、避難用セットです。成人一人が3日間生き延びるために必要なセットです。殺菌された真空パック入の水が125cc×6パック、そのまま食べられて9ブロックに分割できる固形食料が1つ(400kcal×9ブロック)、防水性で体温を保つアルミ蒸着されたシートが1枚。どれも、最低限に生き延びられる基準が入っています。耐温度域はマイナス40℃~148℃で、保管場所には気を使わずにすみます。
最低限、このパックがあれば安心できます。会社などで配られた人もいるのではないでしょうか。快適に過ごせる量を考えると、ほかにも水などを家に備蓄しておくとさらに安心です。このセットは、身につけて持ち運ぶパックに入れておくのがいいでしょう。

- TOP
- 男性
- 男性へのプレゼント(大学生)
- 名プレゼンから探す