男性へのプレゼント(大学生)
男性へのプレゼント(大学生) 名プレゼン
0pt
エリック・カールのアドベントカレンダー
洋書ですが、絵本なので大丈夫。アドベントは、12月に入ってからクリスマス当日まで、一日ずつ進めて気分を盛り上げるものです。カウントダウン版の日めくりカレンダー的なものですね。
絵柄がかわいい、使い終わったら戻してまた来年も使える。ちゃんとストーリーらしきものがあって、絵柄で話が進んでいくのを楽しめます。これを昔、甥っ子にプレゼントしました。誰から貰ったのか忘れているらしく、去年も自慢げに見せてくれました。
0pt
懐かしの定番だからこそ。クリスマスソングの決定版!
クリスマスソングが大好きです。一年の終わりと、温かい気持ちを伝えてくれるから。ひとりでフライドチキンを食べてたときも、このCDでなんだか幸せでした。家族で集まっているときも、イイ感じに演出してくれました。鉄板です。いっぱい流してください。それだけ空気が温かくなります。
ナット・キング・コールは、ご年配はもちろん、若い世代も「カッコイイ」と感じる偉大な人です。
0pt
ロウソクの明かりで気分を盛り上げて。充電式LEDライトで安全です。
クリスマスの飾り付けの大事な要素が、ロウソク系の明かりです。蛍光灯から切り替えるだけで、すごく雰囲気が変わるので、ぜひお試しください。
私は火の面倒を見なくてもいい、この充電式を使っています。就寝時のベッドサイドランプにも使っています。クリスマスではなくてもおすすめしたい理由があります。それは、震災後の計画停電時に、とても役立つことが分かったからです。お友達にもプレゼントしました。
充電しておけば、快適な明かりをキープできました。明かりを楽しむ夕べに使えて、非常時にも使える。必要なところに明かりを運ぶ習慣で、節電にもなります。クリスマスを問わず、本当に使えるのでおすすめです。
0pt
ゴージャスな、ホリデー仕様のバービー。緑・金・赤のカラー。
これは娘からのリクエスト。私の知っているバービーは、もっと目が大きくて日本人みたいな顔をしていたんですが、こちらは外国美女です。ゴージャスな緑と金色のドレス、アクセサリーもよく出来ていて、細かくてすばらしいです。爪には赤いネイル、ルージュもひいています。そう、クリスマスカラーなんです。箱もゴージャスなデザインの赤い箱でした。
0pt
もみの木とヘラジカ柄の、KLIPPANのペーパナプキン。
ウールケットなどで有名なKLIPPAN(クリッパン)。これはペーパーナプキンなので、お手ごろ価格です! 惜しみなく使えるのが嬉しい。私は早めに用意しておいて、クリスマス当日はもちろんのこと、「そろそろクリスマスですよ」とアピールしたくなったら、どんどん使っています。
0pt
北欧のクリスマス飾りがモチーフのマグカップ。
イッタラの食器、大好きです。これはHimmeli(ヒンメリ)という、藁製のクリスマス飾りをモチーフにしたマグカップです。白、グレー、赤で、小鳥もいるデザインがかわいくて、私はクリスマスが近づくと、このマグカップを出してきて使っています。
日中は家にいることが多いお友達にもプレゼントしました。いまさらクリスマスプレゼントっていうのもねぇ……という歳なので、気軽に使えて、季節感のあるマグカップなんてどうかな? と。
0pt
クッキーをぽりぽり食べている雪だるま。
トントゥ(妖精)の人形をリビングに飾っていたら、いつの間にか隣に出現していました。娘がどこからか買ってきて、一緒に置いたようです。顔が似てると思ったら、同じメーカーでした。白樺でできた雪だるまが、ハート型のクッキーをポリポリ食べてます。「待ちきれないよー」という顔で、さすが娘が選びそうな人形です。食いしん坊さんに。
0pt
プレゼントを運んでくる妖精、トントゥ。
白樺とフェルトでできた、フィンランド製のTonttu(トントゥ)。北欧のサンタさん(トムテ)を手伝ってプレゼントを運んだり、家を守ってくれるそうです。家の守り神……とのことで、早めに玄関やリビングに飾って、「たくさんプレゼント運んできてね」とお願いしています。
0pt
耳で聴く本
本は面白いものですが、読む習慣がないと、中々読めないものです。
普段本を読まないという人に、物語のよさを伝えるのに、オーディオブックは良いかもしれません。
この『銀河鉄道の夜』は、一部、エスペラント語の併読や、ピアノとハープを用いた『星めぐりの歌』を挿入歌として収録するなど、オーディオブックならではの表現も使われています。
子供も大人も楽しめるでしょうし、話の面白さを知った上で本を読むと、本を読み慣れていなくても、初めて読んでも、内容が素直に入ってくるかもしれませんし、また新たな面白さを見つけられるかもしれません。
0pt
お風呂でゆったり読書
お風呂で本や雑誌を読むのが好きという方もいるかと思いますが、どうしても防水の対策をすれば読みづらく、そのまま読むと水分でふやけてしまいます。
でも、お風呂で読むために作られた本だったら問題ないですね。
PVC樹脂で出来ているので、水の中に沈めても問題なく、水切れも良いとのこと。
お風呂で読む文庫シリーズは名作ぞろいなので、今まで読んだことのない作品を読む、良いきっかけにもなるかもしれません。
ただ、のぼせには注意。
0pt
スムーズに蔵書管理
本が増えてくると、大変になってくるのは置き場所もですが、どの本を持っているのかわかりにくくなるという点もあります。
その為、同じ本を買ってしまったり……。
そこで、ソフトなどを使って蔵書管理をしておくと良いですが、入力作業は結構面倒なもの。
しかし、バーコードリーダーを使えば、あっという間に本の情報を入力することが出来ます。
バーコードリーダーだけでは蔵書管理には使えませんが、【私本管理 Plus 】等、対応しているフリーソフトや、【ブクログ】等のWebサイトもあります。
0pt
手ぬぐいを使った粋なブックカバー
まずは定番(?)のブックカバーです。
様々な物が出ていて目移りしてしまいますが
今回は手ぬぐいのブックカバーをご紹介。
手ぬぐいといえば和柄の物が多く、それも良いですが
こういう柄もレトロな雰囲気があり、可愛らしくもあり、良いですね。
本はずっと手に持って読むものなので
手ぬぐいの生地だと汗を吸って逃がしやすく、そういう面でも良いのかもしれません。
裏地も木綿で出来ているので、汚れたら洗うことも可能だとのこと。
0pt
カラフルなチェストで整理。
カラフルで、ちょっと面白く、カワイイデザインのチェスト。
全部が小さい引き出しではなくて、一番上は小さいのが3つ、真ん中の2段は横の四角を2つ使った横長の引き出しが2つと、縦の四角を2つ使った縦長の深い引き出しが1つ、一番下は四角を横に3つ使った大きな引き出しが1つというようになっています。
ちょっとした衣類とか、小物とかを入れたり、工夫次第で色々使えそうです。
カラフルだけど主張しすぎない感じなので、どんな部屋にも置けそうです。
0pt
ごちゃごちゃするコードも綺麗に。
電気を使う製品は多く、そうなるとコードとかがごちゃごちゃになってきます。
見た目にも汚いし、邪魔になったり、引っかかったりつまづいたりする危なさもありますが、このケーブルボックスは、そんな悩みを一気に解決。綺麗にまとめてくれます。
フタがついていることで、中が見えなくなる良さもあるんですけど、上に物も置けるので、スペースを有効に活用できるっていう利点もあります。
コンセントとプラグのすき間にホコリがたまって火事の原因になることもありますが、それの予防もしてくれるのでいいですね。
0pt
普通の傘も折りたたみもスッキリ。
傘も散らばりやすいものの一つかもしれません。
特に雨の降っていない時には、場所をとらずに綺麗にまとめられたらいいと思います。
大きいサイズの傘立てだと、長い傘はいいんですが、折りたたみは埋もれてしまうので、不便ではありますよね。
この傘立ては、長い傘も折りたたみ傘も、問題なく収納してくれますし、コンパクトで場所もあまり取らなくて使いやすそうです。
小さくても、長い傘3本、折りたたみが2本入るので、十分活躍してくれますね。
0pt
トイレットペーパーもインテリアに。
皆さんはストックのトイレットペーパーは、どうやって置いていますか?
もし、あいている場所に置いているようなら、こういうトイレットペーパースタンドを使ってみるのもいいかもしれません。
トイレットペーパーが3ロールストックできます。
普通のトイレットペーパーでもいいと思うんですが、柄のついたトイレットペーパーだと、よりインテリアみたいになっていい雰囲気になりそうです。
スッキリまとまって、使い心地も良さそう。
0pt
靴をスマートに収納。
靴も、いつの間にか増えていたり、見た目も乱雑になりがち。
誰かが来た時にも、玄関が綺麗かそうじゃないかで、印象が相当変わりますよね。
イタリアの家具ブランド、DOTTUSのシューズキャビネットは、シンプルでスマートな見た目で、約6足の靴を収納できます。
ブーツみたいな靴も、横にすれば入りますし、ルームシューズとかスリッパのような感じであれば、重ねてもっと収納できます。
ポケットは大きめで深さもあるので、靴だけじゃなく、バッグとか雑誌とかを入れてもいいかもしれません。
0pt
組み合わせて楽しく片づけ。
片づけは気分がのってくると楽しいですが、始めるのが面倒だったり、苦手な人は、そもそも面白さを見つけにくいかもしれません。
そういう時、ただ片づけるための収納グッズじゃなくて、好きな感じのもの、面白いものにしてみることで、楽しさが分かってくることもあるんじゃないかと思います。
このラックは、色も明るくて気持ちも明るくなりそうですし、パズルみたいに組み合わせることで、色んな見せ方をすることが出来るようになって、片づけを楽しくしてくれそうです。
0pt
『ごちそうひとり鍋』。ひとり鍋は、ごちそうです。
『ごちそうひとり鍋―食材使いまわし!野菜たっぷり!毎日違う味! 』……タイトルが全てを語っていて、口を出す隙がない。ひとり鍋ワールドは、開拓しがいがあります。必要に迫られてやってるはずなのに、なぜか、ちょっと楽しい。
今回、まとめを作ってて、懐かしかったり嬉しかったり、なんだかんだで僕は一人鍋が大好きだなあと改めて思いました。鍋ひとつで一年、やったことあるから断言できます。一年ちゃんと過ごせます。一人で頑張っている家族を守ってくれます。今も昔も、けっこう楽しくやれてます。ひとり鍋は、ごちそうです。
0pt
画期的なパーソナルこたつ。もう一人でも寒くない。
エアコンの暖房は喉が渇くし、よくあるコタツはインテリアに馴染まず置きたくなかった……(というより、備え付けのテーブルのほか置くスペースがなかった)。
「さむくてつらい」と話していたとき、このコタツを運んでくれた友人がいました。これ、温まる部分をコンパクトに覆ったデザインで、テーブルの下など好きなところに置いて、ひざ掛けや毛布で体や下半身ごと覆うようにくるみます。ポカポカです。画期的です。
使わないときも、毛布やひざ掛けをたたんで置いておくと、なぜか悪くない見た目。思ったよりカッコ悪くない。床座でも使えます。毛布さえあれば大丈夫。ストーブやヒーターではしのげない木造住宅や、寒さの厳しいところで一人でがんばっている人に教えてあげたいです。
鍋ではないのですが、一人鍋といえば……と思い出しました。鍋と一緒に、温まっちゃってください。

- TOP
- 男性
- 男性へのプレゼント(大学生)
- 名プレゼンから探す